視線対策としての窓の選び方

道路に面して建てられた住宅などの場合には、室内で生活していると外部からの視線が気になってしまうものです。こうした場合には新築にあたって窓の種類を慎重に選ぶことが重要となります。もちろんすでに建築されてしまったあとでは視線対策ができなくなるのかといえばそのようなことはありません。窓はいつでもリフォームが可能ですので、視線対策として適した種類のものに交換してしまうといった方法もあります。

外壁や水回りなどの通常のマイホームのリフォームと比較すると、窓のリフォームは格段に安価ですので、少なくとも販売会社のスタッフに話を聞くなり、見積もりを取ってみるなりしたほうがよいといえます。外部からの視線対策に適した窓の種類には、たとえばすりガラスが挙げられます。これは不透明な部分があるガラスのことであり、室内外のようすがともに見えないようになっています。なかにはグラデーションで上側だけが透明で、下部のみが不透明といった処理をしているものもあり、用途に応じて使い分けが可能です。

ほかには型板ガラスとよばれる種類があり、こちらは表面についている凹凸が目隠しの役割を果たしています。デザインにもおしゃれなものがありますので、すりガラスでは味気ないと感じる場合にはぴったりです。さらにミラーガラスとよばれる種類のものは、室内からは外部のようすがはっきりとわかるものの、外側からは光を反射して内部がまったく見えないものをいいます。

Filed under: 生活/暮らし, , 視線対策Tagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website