窓から考える視線対策

マイホームの内部はプライバシーが保たれた空間であってほしいのは当然のことですが、時としてそれが難しくなってしまう場合も存在します。たとえば日光をできるだけ採り入れたいので大きな窓を設置したものの、マイホームに隣接する公道から、あるいは隣家からの外部の視線が気になることなどが挙げられます。こうした場合には明かり取りとしての窓の機能と、視線対策の機能の両方を満たす工夫が必要になってきます。費用をかけずに手早く視線対策がしたいのであれば、ホームセンターなどで販売しているプライバシー保護用のフィルムを貼るか、またはブラインドやカーテンなどを取りつけて物理的に外部からの視線をシャットアウトすることが想定されます。

カーテンなども特殊な織り方によって視線対策の機能を持たせたものが存在しますので、意外と効果は見込めるはずです。視線対策には窓そのものをリフォーム工事で交換してしまう方法も含まれます。昔ながらのすりガラスを利用すれば、外部からのぞかれる心配はありませんし、さらにデザインを洗練させたいのであれば、型板ガラスのように表面に凹凸や模様があるものを使用する方法もあります。さらにミラーガラスのように外部からは光を反射して内部が見えなくなるものの、内部からは外部の風景が見えるように加工されたものも存在しています。

窓のリフォーム工事にはフィルムやカーテンなどとは違ってそれなりの費用が必要となってきますが、同時に遮熱性や防音性などの別の機能を高める効果もあります。そのため目的と予算をにらみながら検討するのがよいでしょう。

Filed under: 生活/暮らし, , 視線対策Tagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website